MENU

【ハワイ子連れ旅行記5】フライング・ホヌで帰国フライト編

Yuya @Vellog
Vellog(ベルログ)は旅行会社勤務の妻とカメラ・英語が好きなYuyaが運営しているブログです。旅行好きな人だったら誰もが思ったことがある「旅行会社勤務の人だったらどんな旅行に行くのか」をご紹介していきます!
Yuya

こんにちは!今回はハワイ旅行5日目です!
1日目はホノルル到着&アラモアナ・ショッピングセンター編こちら
2日目レンタカーでハワイ大学&ノースショア編はこちら
3日目クアロア・ランチ&カイルア・ビーチ編はこちら、4日目ワイキキ市内散策編はこちらからどうぞ!

ハワイに旅行してみたい!と思ったものの、「どこに行ったら良いのか全然わからない…」という方も多いのではないでしょうか?
そんな方向けに実際の旅行記録をご紹介していきます!

この記事でわかること
  • 旅行会社の人だったらどんな旅程で観光するのか、実際の4泊6日旅行記録
  • 子連れでのハワイのおすすめ観光地

ハワイ旅行記 5日目

いよいよ楽しかったハワイ旅行も最終日。
朝はホテルでゆっくり朝食をとりながら、帰る実感がじわじわと湧いてきました。
その後は、ホテル前から予約していたシャトルバスに乗って空港へ。

目次

ダニエル・K・イノウエ空港

ダニエル・K・イノウエ空港に到着後は、チェックイン手続きを行いました。
通常の列はかなり混雑していましたが、小さな子ども連れということで、Priority Counterを案内してもらえたおかげで、スムーズに手続きを終えることができました。
家族旅行ならではの配慮がありがたかったです。

チェックイン後はイミグレーション(出国審査)へ向かいましたが、こちらはかなりの混雑で、1時間以上待つことになりました。
子連れには少し大変な時間でしたが、ぐずらないようにおやつを持っておいたり、手元で遊べる小さなおもちゃを用意しておいたおかげで、なんとか乗り切ることができました。

ハワイの出国審査は想像以上に時間がかかることがあるので、早めの空港入りちょっとした対策があると安心です。

フライング・ホヌ “ラー (Lani)”

帰りの便は、ANAの特別塗装機「フライング・ホヌ」のオレンジ色の機体、“ラー(Lani)”でした。
このフライング・ホヌは、ハワイ路線専用のA380型機で、全3機それぞれが異なるカラーとテーマを持っています。

オレンジの「ラー」は、ハワイの夕陽をイメージしたカラーで、機体には愛らしいウミガメのキャラクターが描かれています。
“ラー(Lani)”はハワイ語で「空」や「天国」を意味し、その名のとおり、ハワイの空に溶け込むようなあたたかな色合いが印象的です。

この機体は、2023年に就航した3号機で、ANAのフライング・ホヌの中ではいちばん新しい機体です。
機内も広く、静かで快適なフライトが楽しめ、座席モニターにはホヌたちのキャラクターアニメーションも登場するなど、子どもにも嬉しい演出がたくさんあります。

ホノルル→成田 フライトについて

所要時間:およそ 8時間30分〜9時間30分(天候や時期によって若干前後)

距離:約 6,200 km

時差:ホノルルと日本の時差は -19時間(サマータイムなし)
 例:ホノルルで午前10時 → 日本では翌日午前5時

今回(NH181)のフライトスケジュール
出発時刻(現地時間):12:30
到着時刻(日本時間):翌日 16:45頃

成田空港に到着後は、荷物を受け取り、入国手続きもスムーズに完了。無事に自宅へ戻ることができました。
初めてのハワイ旅行は、見るものすべてが新鮮で、毎日が発見の連続でした。
最初は土地勘もなく、バスの乗り方やお店の場所などに戸惑う場面もありましたが、旅の終わりにはだいぶ慣れてきた実感があります。

今回の経験を活かして、次回はもっと余裕を持って、深くハワイを楽しめそうな気がします。
また必ず戻ってきたいと思える、大切な思い出がたくさん詰まった旅になりました。

Yuya

ハワイ旅行記は以上になります!
最後までご覧いただきありがとうございました!
→1日目ホノルル到着&アラモアナ・ショッピングセンター編はこちらから
→2日目レンタカーでハワイ大学&ノースショア編はこちらから
→3日目クアロア・ランチ&カイルア・ビーチ編はこちらから
→4日目ワイキキ市内散策編はこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Vellog(ベルログ)は旅行会社勤務の妻とカメラ・英語が好きなYuyaが運営しているブログです。旅行好きな人だったら誰もが思ったことがある「旅行会社勤務の人だったらどんな旅行に行くのか」をご紹介していきます!

コメント

コメントする

目次